ストレスチェックレポート

ラインケアの基本|(見る・聴く・対処)の7つのポイント

職場のメンタルヘルス対策を効果的に進めるためには、①セルフケア、②ラインケア、③事業場内産業保健スタッフによるケア、④事業場外資源によるケアの4つのケアが必要です。 このうちラインケア(管理者によるケア)とは、「労働者と…
Read more

衛生委員会|目的・テーマ・運営・活用方法

常時使用する労働者数が50人以上の事業者は、衛生委員会の設置が義務づけられています。衛生委員会は、事業の種類(業種)に関わらず必ず設置して毎月開催しなければなりません(労働安全衛生法18条)。また、製造業など一定の業種に…
Read more

ストレスチェックの報告書|提出方法・記載方法・提出期限

ストレスチェックを実施した後は、「心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告書」を労働基準監督署長に提出しなければなりません。検査結果等報告書を提出しなかった場合には、罰則の対象となりますので注意が必要です。また、…
Read more

安全配慮義務違反|損害賠償額の算定

安全配慮義務とは、職場環境が原因で労働者の生命や健康を害することがないように、会社が配慮しなければならない義務のことです。 労働者にケガや病気などの損害が生じて、会社の安全配慮義務違反が認定された場合には、会社は債務不履…
Read more

ストレスチェック制度における高ストレス者の選定

ストレスチェックの結果、高ストレス者の基準に当てはまり、医師による面接が必要と判断された従業員が面接指導を希望した場合には、会社は医師による面接指導を実施しなければなりません。 この記事では、高ストレス者の選定基準や選定…
Read more

職場環境を改善する7つのポイント

職場環境の改善とは、ストレスチェック等を活用して職場のストレス要因を把握・改善し、従業員の健康と生産性向上のために講ずる対策です。 この記事では、厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」を参考に職場環境改善…
Read more

バックオフィス総合サミット2021 出展のお知らせ

ストレスチェッカーの最新のセミナー情報はこちら 2021年5月19日(水)〜21日(金)に開催される、総務、人事、経理・財務、情報システム、法務・知財のご担当者、 経営幹部の方々を対象とした、ビジネス向けオンライン展示会…
Read more

ストレスチェックの義務化|基礎知識&用語

2015年12月1日から改正労働安全衛生法が施行され、すべての企業でストレスチェック制度の実施が義務づけられました(50人未満の事業場では、当面は努力義務)。 厚生労働省「ストレ スチェック制度導入マニュアル」 ストレス…
Read more

うつ病で休職中の従業員の退職・解雇

うつ病などのメンタルヘルス疾患を発症し休職した従業員の退職に関しては、企業としての対応を誤ると後々大きなトラブルに発展することがあるので注意が必要です。 トラブルを防ぐためには、あらかじめ休職規定を設けておき、従業員から…
Read more

ストレスチェックの対象者|パート・休職者も対象?

ストレスチェック制度は、常時使用する労働者数が50名以上の事業場において、「所定の条件を満たす労働者」に対して1年に1回以上、心の健康状態をチェックするための検査です。 この記事では「所定の条件を満たす労働者」、つまりス…
Read more