カテゴリー: コラム

アルムナイとは?注目される理由と活用法

近年、企業の間で「アルムナイ(Alumni)」という言葉が注目を集めています。アルムナイとは、企業を退職した後もその会社との関係を保ち続ける“元従業員”を指します。従来、退職は「縁の切れ目」のように考えられてきましたが、…
Read more

GRIT:「やり抜く力」とは?産業医解説

GRIT(グリット)とは、「やり抜く力」と訳される心理学の概念で、困難や失敗を前にしても粘り強く努力を続ける力を指します。才能やIQよりも、長期的な成果を左右するのはこのGRITであると言われ、近年はビジネスや教育の分野…
Read more

自我消耗を防ぐ職場づくり

「自我消耗(Ego Depletion)」とは、自己制御や意思決定などの認知的な働きを繰り返すことで、集中力や判断力が一時的に低下する現象を指します。かつては「意志力は使えば減る有限資源」とされていましたが、近年の研究で…
Read more

従業員の休職拒否!原因と対処法は?

従業員の「休職 拒否」は、企業にとって非常に悩ましい課題です。 無理に働き続けることは本人の病状を悪化させるだけでなく、業務効率の低下や労災リスク、職場全体への悪影響といった企業側のリスクにも直結します。 そのため、人事…
Read more

マニピュレーターとは?精神科医監修

監修医師:近澤 徹 精神科医・日本医師会認定産業医 株式会社Medi Face代表取締役 マニピュレーターとは マニピュレーター(manipulator)とは、文字通りマニピュレート(manipulate)=操作する人の…
Read more

メンタルヘルス・ファーストエイドとは?産業医監修

メンタルヘルス・ファーストエイド(MHFA)は、心に不調を感じている人が適切な支援につながるよう、周囲の人が初期対応を行うための知識とスキルです。 MHFAは上司や人事担当者だけでなく、同僚同士の支え合いにも効果を発揮し…
Read more

ストレスマネジメントとは?精神科医が解説!

ストレスマネジメントとは、ストレスと上手に付き合うための工夫や方法です。深呼吸や軽い運動、十分な睡眠など、日常生活の中で心身を整えることが基本ですが、自分のストレスの原因を知り、その影響を理解することも大切です。 ストレ…
Read more

情報通信業のメンタル不調(産業医監修)

情報通信業では、メンタルヘルス不調を抱える人が多く、休職や退職の割合も高い傾向にあります。 厚生労働省の労働安全衛生調査(令和5年)によると、メンタルヘルス不調により連続1か月以上休業または退職した労働者がいた事業所の割…
Read more

令和6年版厚生労働白書のポイント【精神科医 監修】

先日、令和6年版厚生労働白書が、発表されました。 この記事では、令和6年版厚生労働白書のポイントを分かりやすく解説していきます。 こころの健康とは WHO(世界保健機関)によると、心の健康は「人生のストレスに対処しながら…
Read more

うつ病と食事の関係【精神科医 監修】

うつ病の治療というと、「薬で治療するしかない」と思っている方も多いのではないでしょうか。確かに薬によるうつ病の治療はとても重要ですが、食事による生活療法も同じぐらい重要です。中には、薬と同じぐらいの治療効果を示した食べ物…
Read more