
2017年6月20日に、新機能の『共通受検URL』機能をリリースいたしました。
共通受検URLを使用すると、メールアドレスが登録されていない従業員でも、社員番号で受検できます。
共通受検URLを使用すると、メールアドレスが登録されていない従業員でも、社員番号で受検できます。
機能の概要
- HOME画面→共通設定の「共通受検URL」から「使用する/しない」が設定できます。
また、共通受検URLを「使用する」場合に、従業員の個人特定の方法として「社員番号のみで認証」または「社員番号と生年月日で認証」を選択できます。 - 共通受検URLを「使用する」に設定すると、HOME画面や実施設定画面上にURLが表示されます。このURLをイントラや紙面などで受検者に周知します。
- 受検者は共通受検URLにアクセスし、社員番号(または社員番号と生年月日)を入力します。入力内容を登録済みの従業員リストに照合し、合致すれば認証(個人特定)されます。
※事前に従業員リスト登録、および、実施枠内での対象者登録が必要です - 認証された従業員が初アクセスの場合は、パスワードの登録画面が表示されます(登録するまで先に進めません)。
※過去の結果や履歴にアクセスする際にこのパスワードの入力が必要となります。 - パスワード入力後、メールアドレスが未登録の場合、メールアドレス登録画面が表示されます(受検者がメールアドレスを持っていない場合もあるので、登録は必須ではありません)
- メールアドレスを登録(またはスキップ)後、初実施の場合は受検画面が表示されます。
過去の受検結果がある場合「現在受検可能な実施」「過去の受検結果」の一覧画面が表示され、受検者がチェック受検や結果閲覧を選択します。
ご注意
- 共通受検URLは、御社内で共通です。実施枠が複数あっても、同じURLで受検できます。(各実施枠で個別ではありません)
- 従業員の認証(個人特定)は、社員番号と生年月日との組み合わせをお勧めします。
社員番号のみでの認証は、入力間違いやなりすましが容易なので、お勧めしません。
※この方法で認証されるのはパスワードが設定されていない初回アクセス時のみなので、受検結果にはアクセスできませんが、誤ってまたは意図的に他人として受検する可能性があります。 - この機能により、従業員のメールアドレスを登録しなくても実施が可能となりますが、メールアドレスが登録可能な場合は、情報保護の観点から、メールアドレスを介した実施方法をご利用いただくことをお勧めします(全員に個別のURLが発行され、本人にのみ通知されるため、より安全です)。
※メールアドレス登録者・未登録者の併用も可能です。
・共通URL受検デモはこちら
社員番号・パスワードには「demo」を入れてください。
・ストレスチェッカー管理者デモ画面はこちら
今後とも、法人向け無料ストレスチェック ストレスチェッカーをよろしくお願いいたします。
社員番号・パスワードには「demo」を入れてください。
・ストレスチェッカー管理者デモ画面はこちら
今後とも、法人向け無料ストレスチェック ストレスチェッカーをよろしくお願いいたします。
スクリーンショット
※画像をクリックすると拡大表示します。
- HOME画面→共通設定の「共通受検URL」設定項目
- 共通受検URLを使用するに設定すると、HOME画面などにURLが表示されます。
- 共通受検URL(従業員認証画面)には注意書きを記載できます。