
監修医師:近澤 徹
精神科医・日本医師会認定産業医
株式会社Medi Face代表取締役
目次
マニピュレーターとは
マニピュレーター(manipulator)とは、文字通りマニピュレート(manipulate)=操作する人のことを指し、他人の考えや行動を自分の思い通りに動かそうとする人のことをいいます。表面的には感じが良く、親切そうに見えることが多いのですが、その裏で相手の不安や弱みを巧みに突いてコントロールしようとするため、本性を見抜くのは非常に困難です。気づいたときには、関係性や信頼、お金など大切なものを奪われていたというケースも少なくありません。
2020年4月に福岡県で起きた5歳児餓死事件では、母親がママ友の強い影響下にあったとされ、このママ友がマニピュレーター的な存在だった可能性が指摘されています。
このように、マニピュレーターはごく普通の顔をしながら、実際には他人を精神的に支配する力を使って問題を複雑化させていきます。
彼らは自分が「いい人」に見られたいという欲求が強いため、自らが矢面に立つのを避け、誰かを“悪役”に仕立てて自分の要求を通すことがよくあります。しかも、裏でこっそり噂を流して人間関係を混乱させたり、社内やグループ内に不信感をまき散らしたりすることもあります。
さらに悪質なケースでは、「困っているあなたを助けたい」といった言葉で信用を得て、金銭をだまし取る手口もあります。中には、もともと存在しないトラブルをでっち上げ、「私が何とかしてあげる」と言って近づいてくることもあるため注意が必要です。
マニピュレーターがなぜこんなことをするかと言えば、やはり何か「得になること」があるからです。何が得なのかは、ケースによって異なります。福岡県で起きた5歳児餓死事件では、得することは「金品」で分かりやすいものでしたが、何が目当てなのか分かりにくいケースの方が圧倒的に多いものです。
マニピュレーターは、善意や正義の顔を借りて接近してくることが多く、その構図に早く気づけるかどうかが、被害を避けるための第一歩になります。
強い支配欲求
マニピュレーターは、強い支配欲求を持っています。お金やモノが目的というよりも、相手を自分の思い通りに動かすことで得られる満足感や快感が忘れられず、その快感を繰り返し求めて行動している場合があります。そうした支配欲求を原動力にしているため、相手が困ったり動揺したりする様子を見て、内心で優越感を感じているケースもあります。
こうしたマニピュレーターが上司という立場にいると、部下にとっては非常に息が詰まる環境になります。命令や指示には逆らえず、常に顔色をうかがいながら働くことになりがちです。
たとえば、押印がわずかに斜めになっていたという理由で30分以上説教されたり、付箋の貼り方が基準と違うというだけで1時間以上説教されたりするような事態が実際に起こります。
しかも、指摘の内容自体は一応もっともらしく聞こえるため、反論しづらいのが厄介です。「間違ってはいないけれど、そこまで言う必要ある?」と感じても、意見すれば「反抗的だ」と受け取られかねないため、多くの人は黙って耐えるしかありません。
これは、周囲を細部まで自分のルールでコントロールしないと気がすまないマニピュレーターの心理が表れたものです。組織においてこのような人物が影響力を持つと、職場全体の雰囲気がギスギスし、メンタル不調を抱える人が出ることも珍しくありません。本人は「指導している」つもりでも、その実態は相手の自由や主体性を奪う支配行動であることに、周囲が気づきにくいのも問題です。
影響力を誇示したい
マニピュレーターは、自分が周囲にどれだけ影響を及ぼせるかを常に気にしていて、その影響力を誇示したがる傾向があります。自分の言動に他人が従う様子を確認することで、優位に立っているという安心感や満足感を得ようとするのです。
この欲求が強い場合、自分の権威性を高めるために、あえて「本店ではこうしている」「大企業ではこう教えている」「大学病院では当たり前」などと、自分が高く評価している組織や権威ある肩書き、立場を引き合いに出すことがあります。
本当はそこまで深い関係性がない場合でも、「○○の知り合いに言われた」「有名な○○先生がこう言っていた」などと話を盛ることで周囲を納得させたり、言い返しづらい空気をつくったりするのです。こういった振る舞いは、相手を直接傷つけるものではないため、周囲も「なんとなく違和感はあるけど問題とは言い切れない」とスルーしてしまいがちです。
しかし、マニピュレーターにとっては「自分の意見に従わせること」が目的であり、その手段として“権威”を利用するのはごく自然な流れなのです。その結果、誰もが正面から異を唱えられず、知らず知らずのうちに支配される関係性が出来上がってしまうこともあります。
自分の非を認めない
マニピュレーターは、何よりも自分を守ることを最優先にしているため、たとえ明らかに自分に非があっても、それを認めようとはしません。問題が起きたときは、すかさず他人を悪者に仕立て、自分への責任追及を避ける方向へと話をすり替えます。その場の空気や人間関係を巧みに利用して、周囲が自分に味方するように仕向けるのも、彼らの得意とするところです。
中には、自分の非を認めないどころか、全く関係のない人に責任を押しつけようとするケースもあります。たとえば、会社で上司の資金流用を指摘した社員が、逆に「横領の犯人」に仕立て上げられ、結果的に退職に追い込まれたというケースもあります。こうした行動は一見信じがたいものの、マニピュレーターにとっては「自分が正しく見えること」がすべてであり、そのためには手段を選ばないのです。
このようなふるまいが平然とできる背景には、マニピュレーターの多くが「ゲミュートローゼ」と呼ばれる性質を持っている可能性があるとも言われています。ドイツ語の「Gemüt(ゲミュート:心情・情意)」と「lose(ローゼ:~を欠く)」を組み合わせた言葉で、思いやりや共感、良心、羞恥心などを欠いた人を指すもので、ドイツの精神科医クルト・シュナイダーが定義した概念です。
ゲミュートローゼは、自分の過ちに対して罪悪感を持たず、反省や後悔といった感情を一切示しません。道徳観すらも備えておらず、どれだけ他人を傷つけても、そこに心の痛みを感じることがないのです。実はこうした性質を持つ人は、政治家や経営者などの成功者の中にも意外と多く、社会的な地位や影響力を持っていても、内面では他人を道具のように扱う傾向が見られることもあります。
悪性のナルシシズム
マニピュレーターは、自分が責められるような行動をしても、その事実を一切認めようとしません。「そんなことはしていない」「そういうつもりじゃなかった」と否定し、あたかも出来事そのものが存在しなかったかのようにふるまうことすらあります。一見すると、意図的に嘘をついているように見えますが、実際には本人にその自覚がないことも多く、ある意味で自分自身をも欺いている状態といえます。
アメリカの精神科医M・スコット・ペックは、こうしたタイプの人に共通する傾向として、「一見ごく普通の人に見える」「自分には欠点がないと信じ込んでいる」「対面や世間体を守るためには、人並み以上に努力する」「他人から善人と思われることを強く望む」といった特徴を挙げています。そして、これらは「悪性のナルシシズム」に根ざしていると指摘しています。
誰しも多かれ少なかれナルシシズムは持っていますが、大切なのはそれが「良性」であるか「悪性」であるかです。
良性のナルシシズムには、現実を受け止めたり、自分を客観視したりする“補正機能”がありますが、悪性のナルシシズムにはそれが欠けています。現実を否定し、自分に都合の良いストーリーを信じることで、自分の心を守ろうとするのです。
このような悪性のナルシシズムを抱える人は、現実を直視することで自尊心が傷つくことを極端に恐れます。その結果、自分が悪かったと認めることを避け続け、あらゆる責任から逃げようとします。
マニピュレーターのターゲットにされやすい人の特徴
マニピュレーターのターゲットにされやすい人には、いくつかの共通点があります。
まず挙げられるのは、「他人の話をそのまま信じてしまう人」です。根拠のない噂や事実と異なる話でも、「そんなことあるの?」と疑わずに受け入れてしまう人は、マニピュレーターにとって扱いやすい相手になってしまいます。裏を返せば、人を信じやすく、素直で優しい性格とも言えますが、悪意を持った相手から見れば、非常に“都合のいい存在”になりかねません。
また、「マニピュレーターの嘘や操作を見抜く経験が少ない人」も狙われやすいです。社会経験や人間関係のトラブルが少ない人は、相手の裏の意図に気づかず、「良さそうな人だな」と表面だけを見て判断してしまうことがあります。特に若年層や、環境の変化で新しい人間関係を築いているタイミングなどは、注意が必要です。
「自分に自信がない人」も、マニピュレーターのターゲットになりやすい傾向があります。他人に認められたい、必要とされたいという気持ちが強く、自己肯定感が低い人ほど、「喜んでもらえるなら」と無理を重ねてしまうことが多くなります。こうした人は、褒められたり期待されたりすると、その関係を保ちたいあまりに、相手の要求に応じ続けてしまいやすいのです。
さらに、「波風を立てたくない人」も注意が必要です。表面的な穏やかさや平和な人間関係を保つことを優先するあまり、明らかにおかしいことがあっても見て見ぬふりをして、反論を避けてしまうことがあります。日本では「和を以て貴しとなす」という考え方が根づいており、周囲との調和を乱すことが避けられがちです。そのため、声を上げることに抵抗を感じる人が多く、マニピュレーターにとっては反撃されにくい“扱いやすい存在”になってしまう可能性があります。
マニピュレーターの手口
マニピュレーターの手口は巧妙で、一見すると善意に見えることもあります。代表的なやり方としては、ターゲットを周囲から孤立させ、自分だけが理解者のようにふるまうこと。さらに、被害者のように振る舞って同情を引き、相手に罪悪感を植え付けて支配します。陰で誹謗中傷を広めるなど、印象操作を使って相手の信用を奪い、自分の立場を優位に保とうとするのが彼らの常套手段です。
ターゲットを孤立させる
マニピュレーターは、ターゲットを周囲から切り離すことで支配しやすくします。悪口や噂話を流して信頼関係を壊し、「自分だけが理解者」と思わせる構図を作り、精神的に依存させていくのが典型的な手口です。
被害者面をする
自分の立場が悪くなると、マニピュレーターは一転して「傷ついた」「裏切られた」と被害者を装います。周囲の同情を引き、相手を加害者に仕立てることで、自分の正当性を主張しつつ責任を逃れようとします。
罪悪感を駆り立てる
「あなたのせいで私はこうなった」といった言葉で、ターゲットに罪悪感を植え付けます。相手が「自分が悪いのかもしれない」と思い込むことで、マニピュレーターの言いなりにさせやすくするのが目的です。
誹謗中傷をする
陰で悪口を言ったり、嘘を混ぜて相手の評価を下げたりすることで、ターゲットの立場を不安定にさせます。信用を失わせることで孤立を促し、自分の優位性を保つ狙いがあります。周囲の印象操作もセットです。
マニピュレーターからの防御策
マニピュレーターから身を守るためには、まず「おかしいな」と感じた時点で、その違和感に気づくことが第一歩です。そして、無理に関わり続けようとせず、物理的にも心理的にも距離を取ること。加えて、マニピュレーターは孤立を狙ってくるため、信頼できる人とつながり続けることが防御になります。一人で抱え込まないことが何よりの対策です。
まず気づく
マニピュレーターから身を守るために最も大切なのは、「これはおかしいかもしれない」と気づくことです。相手の言動に違和感を覚えたら、その直感を無視せず、自分がどのように扱われているのかを客観的に見直してみましょう。善意に見せかけてコントロールしてくる人も多いため、「相手は悪意なんてない」と思い込まず、少し引いた目線で状況を整理することが必要です。支配の構図に気づければ、防御の一歩が踏み出せます。
距離を置く
違和感を覚えた時点で、できるだけ早く距離を置くことが大切です。無理に対話でわかり合おうとしたり、正そうとしたりすると、逆に巻き込まれてしまうこともあります。物理的に離れるのが一番ですが、それが難しい場合でも心の中で一線を引き、相手の言葉をすべて真に受けないように意識するだけでも効果があります。関係を絶つ勇気が、自分を守る第一歩です。
孤立しない
マニピュレーターは、相手を孤立させて支配しやすい状況を作ろうとします。だからこそ、自分ひとりで抱え込まず、信頼できる家族や友人、同僚に状況を相談することが大切です。第三者の視点が入ることで、マニピュレーターの支配構造や言動の異常さに気づきやすくなり、冷静に対処する手助けになります。「誰にも言えない」と思わず、少しでも話せる相手とつながりを持ち続けることが、心のバランスを保ち、被害を深刻化させないための鍵になります。
ストレスチェック制度で気づくことも
マニピュレーターの影響を受けていると、自分では気づかないうちに心身にストレスがたまっていくことがあります。職場などで実施されるストレスチェック制度は、そうした変化に気づくひとつの手段になります。結果を通じて「最近よく眠れない」「気分が沈みがち」といったサインを自覚できることもありますが、あくまで簡易的なスクリーニングに過ぎず、本質的な診断にはなりません。
やはり大切なのは、自分自身が「この関係はおかしい」と気づき、無理せず距離をとるという判断を持つことです。ストレスチェックをきっかけに、自分の感覚を見直す機会をつくることが、第一歩につながります。
監修:精神科医・日本医師会認定産業医/近澤 徹

【監修医師】
精神科医・日本医師会認定産業医
株式会社Medi Face代表取締役・近澤 徹
オンライン診療システム「Mente Clinic」を自社で開発し、うつ病・メンタル不調の回復に貢献。法人向けのサービスでは産業医として健康経営に携わる。医師・経営者として、主に「Z世代」のメンタルケア・人的資本セミナーや企業講演の依頼も多数実施。
まとめ
マニピュレーターのターゲットとなることで精神疾患を発症する可能性は十分にあります。たとえば「適応障害」は、環境にうまく適応できず、抑うつ気分や不安、身体症状が出る精神疾患ですが、マニピュレーターのいる職場や家庭でよく見られます。
自己否定感や無力感が強まり、慢性的なストレスが蓄積すると、うつ状態に進行することもあります。
「自分が悪いのではないか」と思い込まされ、物事の判断基準が曖昧になり、自分を見失うケースも少なくありません。
マニピュレーターのターゲットかもしれないと感じたら、まずは相手と距離をとることが重要です。関わり続けると心がすり減り、正常な判断がしづらくなることがあります。自分のストレスに気づくためには、職場などで行われるストレスチェックの結果にも目を通してみましょう。数値として客観的に示されることで、自分の状態を冷静に見直すきっかけになります。そして何より、少しでも心や体に異変を感じたら、早めに精神科医など専門家に相談することが、自分を守る第一歩になります。
:参照記事
>燃え尽き症候群とは?精神科医が解説