
職場や日常生活では、過度なストレスや人間関係の摩擦、目標設定のあいまいさ、生活習慣の乱れなど、さまざまな要因が複雑に絡み合い、モチベーションの低下につながるケースが増えています。
このようなモチベーションの低下の問題は、個々の問題にとどまらず生産性の低下やチーム全体の士気低下、さらには休職・離職といったリスクにも発展しかねません。
この記事では、「モチベーション低下の原因」を整理し、ストレスチェックとの関連性や、職場でできる改善に役立つ具体的なヒントを分かりやすく解説していきます。
監修医師:近澤 徹
精神科医・日本医師会認定産業医
株式会社Medi Face代表取締役
目次
モチベーション低下とは
職場における「モチベーション低下の原因」としては、長時間労働や過度な業務負担、人間関係の摩擦、成果が正しく評価されないことなどが挙げられます。
こうした要因が積み重なると、従業員はやる気を失い、生産性の低下や離職のリスクにつながります。
現代の職場では、働き方の多様化や組織の変化によって不安やストレスが増えやすく、従業員が安心して働ける環境づくりが不可欠です。
モチベーション低下のサイン
モチベーションが低下していると、人は行動や感情にさまざまな変化を示します。たとえば、以前は前向きに取り組んでいた仕事への関心が薄れ、業務の進みが遅くなったり、集中力が続かずミスが増えたりすることがあります。さらに、遅刻や欠勤が目立つようになったり、同僚との関わりを避けたりするなど、行動面にも変化が表れます。
また、仕事への不満や無力感、将来への不安が強まり、イライラや落ち込みが続くケースもあります。
これらは一時的な疲労によることもありますが、長く続く場合は深刻なモチベーション低下やメンタル不調のサインであり、注意が必要です。
個人要因(心身の不調、ストレス)
人は、心身の健康状態やストレスの有無によって、仕事や生活への意欲が大きく左右されます。
睡眠不足や慢性的な疲労、体調不良が続けば集中力が低下しますし、業務に前向きに取り組めなくなります。また、過度なストレスは不安やイライラを引き起こし、やる気を奪う大きな要因になります。
また、将来への不安、プライベートでの問題なども精神的負担となり、モチベーションを低下させます。特に現代社会では情報量の多さや生活リズムの乱れが心身に影響しやすく、無意識のうちに疲労やストレスを蓄積してしまうことも少なくありません。
こうした個人要因によるモチベーション低下は、本人も自覚しにくい点が厄介で、知らず知らずのうちに心身に疲労やストレスが蓄積し、気づいたときには集中力や意欲が大きく低下していることもあります。
職場要因(人間関係、長時間労働など)
職場での問題が積み重なると、モチベーションの低下につながりやすくなります。
代表的なのが人間関係のトラブルです。上司や同僚とのコミュニケーション不足、ハラスメント、評価に対する不満などは強いストレスとなり、仕事に対する前向きな気持ちを奪います。
また、長時間労働や休日出勤の常態化も深刻です。休養やリフレッシュの時間が確保できず、心身が疲弊することで集中力が低下し、やる気を維持できなくなります。
さらに、過度な業務量や曖昧な役割分担も、成果が見えにくい状態を生み出し、努力が報われない感覚を強めてしまいます。
組織要因(成長機会不足など)
どれほど個人が努力しても、組織の仕組みや環境に問題があると、働く意欲は持続しにくくなります。
たとえば、成長機会の不足です。新しいスキルを学ぶ研修制度やキャリアアップの仕組みが整っていない場合、従業員は自分の将来像を描けず、やりがいや目的意識を失いやすくなります。
また、評価制度が不透明で成果が正当に認められないと、「努力しても報われない」という感覚が強まり、モチベーション低下につながります。
さらに、組織の方針が頻繁に変わった、ビジョンが示されないといった環境でも、従業員は自分の役割を見失いがちです。上層部からの情報共有不足や意思決定の不透明さも、安心感や信頼感を損なう要因となります。
管理職のマネジメントスタイル
上司の指導方法や部下への接し方は、職場全体の雰囲気や働く意欲を左右します。
過度に細かい指示や厳しい叱責が続くと、部下は自律的に行動する余地を失い、萎縮してしまいます。逆に、成果を正当に評価せず努力を認めない場合も、「頑張っても報われない」という思いからモチベーションが低下します。
また、目標や方向性を示さないまま放任するスタイルも、部下を迷わせ不安を増大させます。さらに、コミュニケーション不足によって信頼関係が築けないと、悩みを相談できずストレスを抱え込むことになり、モチベーション低下を加速させる要因となります。
管理職のマネジメントスタイルは、個人や職場、組織の問題とも密接に結びつくため、リーダー自身が意識して改善することが必要です。適切なフィードバックや成果の承認、部下一人ひとりの強みを引き出す姿勢が、モチベーション維持に効果的です。
モチベーション低下のリスク
「モチベーション低下」の放置は、個人だけでなく組織全体に深刻な影響を及ぼします。
まず、生産性が下がり、業務効率や成果に直結します。さらに、心身の不調から休職や離職のリスクが高まり、人材流出につながります。一人の意欲低下は周囲にも波及し、チーム全体の士気を下げる要因となります。その結果、採用や育成のコストが増加し、組織の負担が大きくなります。
生産性の低下
モチベーションが低下すると、以前は集中して取り組めていた業務に時間がかかり、進捗が遅れるようになります。集中力が続かないことで小さなミスが増え、結果として全体の成果や評価にも悪影響が出てしまいます。さらに「どうせ頑張っても意味がない」といった無力感や不安が強まると、新しいことに挑戦する意欲も失われ、スキルの成長が停滞することにもつながります。
ある製造会社では繁忙期に業務が集中したことで、従業員のモチベーションが下がり、納期遅延や残業増加といった問題が起こりました。その後、業務量を調整し休暇を推奨する仕組みを導入したことで、個人の生産性が回復したという事例もあります。
休職・離職のリスク
モチベーション低下した状態が長期間放置されると、従業員が心身の不調を抱え、休職や離職につながるリスクがあります。やる気を失った状態が続くと、業務への負担感やストレスが強まり、メンタルヘルスの不調を招きやすくなります。特に近年は、過度な長時間労働や人間関係の摩擦により、精神的な疲労から休職するケースが増えています。
あるIT企業では、急速な事業拡大に伴い業務量が増加し、従業員のモチベーションが低下しました。その結果、若手従業員の離職が相次ぎ、採用や教育にかかるコストが増加。最終的には職場環境改善のため、業務分担の見直しや相談窓口の設置を行い、離職率の低下につなげました。
モチベーション低下は人材流出を招くだけでなく、組織の安定性や持続的な成長にも直結する問題なのです。
チーム全体の士気が下がる
1人のモチベーション低下はチーム全体に広がり、組織の士気そのものが下がるリスクがあります。協力体制の乱れや情報共有不足を引き起こし、結果として、互いにサポートし合う雰囲気が失われ、チームのパフォーマンス低下につながります。
ある営業会社では、上司の過度なプレッシャーによって数名の従業員が疲弊し、会議でも意見が出にくい雰囲気が広がりました。その結果、チーム全体の成果が落ち込み、売上が前年より減少する事態に発展しました。改善策として、上司が部下との1対1面談を定期的に実施し、成果を認め合う文化を育んだことで、徐々に士気が回復し、業績も改善しています。
採用コスト増
従業員のやる気が失われ、休職や離職が相次ぐと、人材の欠員を補うために新たな採用活動が必要になります。採用活動には、求人広告費や人材紹介料、面接や研修にかかる時間的・金銭的コストが発生し、企業経営にとって大きな負担となります。特に専門スキルを持つ人材が流出すると、即戦力の確保が難しく、現場の生産性が低下する悪循環に陥りやすくなります。
ある小売業の企業では、長時間労働や評価制度への不満から若手の従業員の離職が続き、年間の採用コストが前年の1.5倍に膨らみました。そこでシフト制度を見直し、評価基準を明確化した結果、定着率が改善し採用コストの削減につながった事例があります。
管理職自身の評価への影響
従業員のモチベーション低下は、管理職自身の評価にも影響が及びます。
管理職はチームをまとめ成果を上げる役割を担っているため、部下の意欲低下が業績不振や離職増加につながれば、その責任を問われることになります。
ある人材サービス企業では、上司が目標だけを押し付け部下の声を聞かないマネジメントを続けた結果、メンバーのモチベーションが大きく低下し、成績が半年間で大幅に下落しました。最終的にその管理職は評価を下げられ、昇進の機会を逃すことになりました。
一方で、別の部署では、定期的な面談や小さな成果を積極的に認めるマネジメントを行った結果、チームの士気が向上し、部署全体の成績も安定しました。
モチベーション低下を防ぐためには
モチベーション低下を未然に防ぐには、日常的な声かけや雑談を通じた小さな変化への気づきが大切です。さらに、ストレスチェックを定期的に行い、従業員自身が自分のメンタルヘルスの状態を把握することも重要です。
ストレスチェック実施後は、集団分析を行うことによって職場全体の課題を可視化し、改善点を明確にすることができます。
日常的な声かけや雑談での気づき
モチベーションの低下を未然に防ぐには、管理職や同僚が普段から声をかけ、雑談を交えながら小さな変化を見逃さないことが大切です。業務上のやり取りだけでは本音を引き出すのは難しいため、日常的な雑談を通して信頼関係を築くことが、表情や言葉の微妙な変化に気づくきっかけになります。
従業員が家庭や健康に関する悩みを気軽に打ち明けられるようになれば、ストレスの早期発見につながり、兆候を早めに把握し、適切なサポートにつなげることができるようになります。
ストレスチェックの活用
「モチベーション低下」を未然に防ぐ手段として有効なのが、ストレスチェックの活用です。
ストレスチェックとは、従業員が抱える心理的負担を可視化できる制度で、50人未満の事業場に義務づけられています(今後は、全事業場が対象)。
たとえば、ある金融系企業では、ストレスチェックの集団分析を通じて特定部署のストレス度が高いことが判明しました。要因を探ると、長時間労働と人員配置の偏りが背景にあることが分かり、改善策として業務の分担見直しや残業削減を実施しました。その結果、チームの疲弊感が軽減され、モチベーションの向上につながった事例があります。
このように、ストレスチェックは単なる義務的な調査ではなく、従業員の声を反映し、働きやすい職場づくりに直結する重要なツールとなり得るのです。
サポート体制の整備
相談窓口の設置やメンタルヘルス研修等は、モチベーション低下を防ぐためには欠かせません。
さらに、定期的な面談や匿名でのアンケートを組み合わせれば、表面化しにくい課題にも気づきやすくなります。特に働き方が多様化する中で、テレワークや時短勤務といった柔軟な制度を整えることは、家庭やライフスタイルに合わせた働き方を可能にし、安心感や仕事への意欲を高めます。
従業員一人ひとりが安心して力を発揮できる仕組みを持つことは、モチベーション低下を予防するだけでなく、組織全体の生産性向上や持続的な成長を支える大きな力となり、結果として企業の信頼性や競争力を高めることにもつながります。
ピープルアナリティクスの活用
近年注目されているのが、ピープルアナリティクスの活用です。
これは従業員の勤怠データや業務の進捗状況、エンゲージメント調査の結果などをデータとして分析し、職場環境の課題や個々の状態を可視化する手法です。従来は個々の感覚や上司の経験に頼っていたモチベーション管理を、客観的な数値を基に判断できるため、早期の兆候把握や的確な改善策につながります。さらに、従業員一人ひとりの強みや得意分野を把握し、適材適所の配置や育成計画に活かせる点も大きなメリットです。
データに基づいたマネジメントは、従業員の潜在的な不調を見逃さず、モチベーション低下を防ぐ効果的な手段となり、組織全体のパフォーマンス向上にも直結します。
監修:精神科医・日本医師会認定産業医/近澤 徹

【監修医師】
精神科医・日本医師会認定産業医
株式会社Medi Face代表取締役・近澤 徹
オンライン診療システム「Mente Clinic」を自社で開発し、うつ病・メンタル不調の回復に貢献。法人向けのサービスでは産業医として健康経営に携わる。医師・経営者として、主に「Z世代」のメンタルケア・人的資本セミナーや企業講演の依頼も多数実施。
まとめ
「モチベーション低下の原因」は、心身の不調やストレスといった個人要因に加え、職場における人間関係や長時間労働、組織全体の成長機会の不足や評価制度の不透明さ、さらには管理職のマネジメントスタイルなど、複数の要素が重なり合って生じます。これらを放置すれば、生産性の低下や休職・離職の増加、チーム全体の士気低下、採用コストの上昇、管理職自身の評価低下といった深刻なリスクを招きかねません。そのため、日常的な声かけや雑談を通じた小さな変化への気づき、ストレスチェックの実施、集団分析による課題の把握、相談窓口や柔軟な勤務制度といったサポート体制の充実が重要です。
国内最大級のストレスチェックツール「ストレスチェッカー」は、官公庁や上場企業、大学、大規模病院など多様な現場で導入実績があり、未受検者への自動リマインド、リアルタイムの進捗確認、医師面接希望の収集など実務に即した機能を備えています。さらに2025年5月からは、無料プランやWEB代行プランでも「プレゼンティーイズム(体調不良や心理的負担による生産性低下)」の測定が可能となり、欠勤に至らない段階での課題も把握できます。ぜひお気軽にお問い合わせください。
:参照記事
>メンタルブレイクのリスクを産業医が解説